カテゴリー
アーカイブ
仕事関係
ACE HARDWARE広告
if
昨年の12月以来1年ぶり、、いつも忘年会時期に3人で会う仲間です。一番若いのが私ですが、3人集まって夢を語り合い、いつか実現しようと誓って別れる。きっと来年の今頃も日本橋のどこかで集まっていると思う。永遠に歳をとらない3人かもしれません。
Posted in スタッフ
10月から研修で参加していたStacieも今日が最後で、週末にシアトルに帰ります。普段はSKYPEやNETで仕事しているメンバーも参加して、久しぶりに全員集合です。でも、毎日パソコンを通じて会話していると、おひさしぶり~という感覚がありません。
ACE JAPAN SHOPで一番の人気商品「フードディハイドレーター」で、ビーフジャーキーを作りました。前日、専用のスパイスをお肉にタップリふりかけ、約5時間、温風にかけて出来あがり。肉厚でソフトな仕上がり、最高にうまい!です。
世界のビールも登場して、今夜の宴が始まりました。
とりあえず、乾杯の準備です。
お疲れ様でした。。。
Posted in スタッフ
千葉県幕張近くにある、金属加工場へ取材に行ってきました。入り口には趣のあるさび色のオブジェが並び、工場の奥には、更にいろいろな端材がいっぱいあります。加工時に余った端材と言うことですが、DIYerにはまだまだ使える素材と思いました。この素材をを活用する方法を宿題として頂いたので、新年のテーマとして考えてみましょう。
脇野編集長(ドゥーパ!)は、格子材を見つけてご満悦!です。早速使い道を考えたようです・・・
Posted in スタッフ
お台場から見たレインボーブリッジと東京タワー、ライトアップが美しいです。
東京タワーも見たくなったので、真下から眺めてみました。スカイツリーが完成するとここは壊してしまうのかな?この構図、鉄骨好きにはたまりませんね。
Posted in スタッフ
数年前まで、一緒に会社を運営して頂いた稲葉さん、ご夫妻揃ってお会いするのは久しぶりでした。稲葉さんは今も現役、フランスの会社のマネージメントをして下さっています。
Posted in スタッフ
ビジネスパートナーのWayneさんと年に1度のミーティングを行う。今回はご夫妻で来日、スタッフみんなと夕食会です。姪のStacieも10月から研修中なので参加し、Wayneおじさんと久々の再会かな。パートナーの本社はハワイ島にあります。来年はハワイ島で短期的に仕事ができるかな。。。と計画中です。
Posted in スタッフ
Saxを教えて頂いてるYossy先生のLiveを聴いてきました。場所は、六本木のスイートベイジルSTB139。Saxが5人、トランペットが5人、トロンボーンが4人、ピアノ、ギター、ベース、ドラムと総勢18名のBig Bandでした。さすが、迫力がありますね。ショートドラマあり、コントありで楽しい内容。Guest Vocalのみついさくらさんの歌も良かったですねぇ。Jazz Liveを堪能しました。
Posted in スタッフ
Alt Saxのレッスンに通い始めて4ヶ月、同じレッスンを受けてる方々と発表会に初参加してきました。学芸大学駅近くのライブハウス「MAPLE HOUSE」で、12時から開始の「YOSSY DESSYS WINTER SESSION 2010」52曲の演奏が終わるのは18時頃となっています。私は前半の部で、初めてステージで演奏。。。緊張しますね。出だしは良かったのですが、間奏の後の後半がちょっと失敗、仕切り直しで最後まで吹かせて頂き、吉村先生そしてバックバンドの皆さん、会場の皆さんに感謝です。
Posted in スタッフ
このプロジェクトは11月始めからスタートしていて、下流側の橋の側壁と欄干は既に完了しています。作業用の囲いも撤去されているので、白く綺麗になってるのが歩道からも良くわかります。一カ所だけ汚れを落としていない場所があります。昔、焼夷弾が当たったときの油分が染みこんでるとの事。歴を語る貴重な記録なんですね。
作業に使われてるのが、業務用温水高圧洗浄機HDS13/15Sです。真下の川からくみ上げて、約80度の温水にして洗浄しています。
実際に作業している様子です。今回、この作業体験ができるかなと期待していましたが、ダメでした。対象物が重要文化財なので、作業はスペシャリストだけです。残念。。。でも、この洗浄ホースは実際に噴射する体験ができました。レバーを握った瞬間はググッと反動がきますが、ノズルから50センチ先では、ほとんど圧力がかからないという優れものです。
橋の汚れは、この高圧洗浄と、パウダー洗浄の両方を使って行われています。パウダーの成分は、炭酸カルシウムでした。
今回、お世話になったケルヒャー・ジャパン広報の鈴木さんと、実演と説明をして下さった、トルステン・モーヴェスさんです。
来年2月には全ての囲いが外れて、綺麗な日本橋が見られますよ。
Posted in スタッフ
東京都中央区日本橋にある「日本橋」、現在は高速道路の下にあるので、あまり目立つ存在ではありませんが、ここが主要国道の起点となってる場所です。2011年4月には、架橋100周年を迎え、国の重要文化財にもなっています。この橋の汚れを落とそう!というのがこのプロジェクトで、名橋「日本橋」保存会と、洗浄機のトップメーカー「ケルヒャー ジャパン」がこの活動をおこなっています。
11月23日の作業に私も参加できることになり、思い出に残る作業をしてきます。多分、雨合羽を着て水をかぶりながら、高圧洗浄機で橋の汚れを落とすのだろう・・・と想像しています。
作業結果はまたブログに書きます。もし、23日14時~15時頃に日本橋を通過する皆さん、私が日本橋の何処かを洗ってると思います。
Posted in スタッフ
中国へ出張したKさんから、工芸茶(こうげいちゃ)を頂きました。袋から取り出すと何やら香草をダンゴのように丸めたものが出てきまして、熱い湯の中に入れて飲みなさい・・・と、言われるままにお湯に入れると、なんと!グラスの中で見事な花が開きました。中国4000年の技だろうか。飲んでみるとジャスミン茶のような味がしました。
Posted in スタッフ
アメリカで人気の逆さプランツからイチゴの栽培キットを購入しました。
ACE JAPAN SHOPで購入できます
このプランターには15個の苗が植えられるように穴があります。近くの園芸SHOPで早速苗を購入してきました。四季毎に収穫できる、夏姫と桃娘、を各4つと、収穫は一回だけの苗4つの合計12苗を購入。。。3つ足りなかったのは、計算間違えでした・・・
プランターの外側から各穴に苗を入れ、内側には野菜の土えお少しづつ入れていきます。横3列の穴に全て苗を入れました。上部に蓋を取付、水をたっぷりあげます。
定位置は、物干しのアームです。収穫まで待ち遠しいですね。
Posted in スタッフ
浅草酉の市へ出かけてきました。今日は一の酉で日曜日で、お天気も良かったので、すごい数の参拝客でした。約1時間並んでやっと、参拝です。縁起物を買って、屋台をぶらぶら・・・例年、夜の参拝が多かったので、昼間の雰囲気が新鮮でした。
otori02.jpg
11月19日(金曜日)が二の酉ですよ。
Posted in スタッフ
羽田国際ターミナルから直行便が増えましたね。ホノルル、サンフランシスコ、ロサンゼルスなど、成田よりも遙かに便利かな。後は便数が増えることを期待したいです。
Posted in スタッフ
今回は3つのEXPOが同時開催なので、会場にも賑わいがありますね。今回見つけたもの3点をご紹介します。
一つ目は、雨水タンクでです。ここ数年、販売するメーカーが増えてきました。このグリーンの色がいいですね。来春、雨水タンク手作りの本も企画していますので、今一番興味のある商品でした。
2つ目は、SAMURAIのユニフォームです。このメーカーさんは欧州でマーケットを構築されて、今日本に売り込みに来た日本のメーカーです。ややこしいかな?? このユニフォームに興味がありました。来春、シカゴのイベント会場で、日本の工具をPRしますので、参考になります。
3つ目は、自転車スタンドです。このスタンドは自走します。マンションの場合、1階でこのスタンドに自転車をセットし、そのままエレベータで上階へ移動できます。文字で書くと簡単なんですが、動きもスムーズで、自転車を掛けるのも低い位置で簡単に作業ができます。お値段が7万円強、、、今使ってる自転車が3台買えてしまうので、私には不要でした。
Posted in スタッフ
今年で20回目、初日の土曜日が台風の影響でほとんど閉店状態でした。今日は朝方の雨も止み、すずらん通りはいつもの賑わいです。もちろん靖国通り沿いの歩道も、ワゴンがすらーっと並んでいました。集英社の海外版コミックスがちょっと気になる存在。時々、アメリカから若いスタッフが研修できますが、始めに共通のネタになるのが日本の漫画の話で、大事な文化交流の一つですね。
Posted in スタッフ
23日土曜日は朝から秋晴れの良いお天気です。新宿8時発あずさに乗って小淵沢から小海線に乗り換え清里下車、ここから徒歩10分のところで、カントリーフェスタin清里が開催されています。清里に降りたのは多分、、20年ぶりかもしれません。今回は、半分お仕事、半分は休養を兼ねての日帰り旅行。。。ホントは1泊したいところですが、時間がありません。
会場はとにかく人人人・・・すごいです。どのブースもレジ待ちの行列、圧倒されました。とりあえずお仕事なので、主催者の方々に挨拶、そして会場取材などなど・・・
佐藤貴予美さんにもお会いして、イベント打合せなどなど・・・
13時過ぎにやっと昼食、そしてお目当ての地ビールも飲んで、本日のお仕事は終了となりました。
Posted in スタッフ