|
・オービタルサンダーの動かし方

グリップを両手で軽く握り、ゆっくり一定の速さで前後に動かします、その時押し付けることはぜず、本体の重量を利用しパット全体が材料に当たる様に気を付けましょう。
また、研磨跡に半分重なる様に動かせば全体を均一にサンディングできます。(上の写真) |
材料の端の方をサンディングする場合には、角を丸くしない様、パッドの2/3が材料に載っている様に作業しましょう。 |
|
|
・サンドペーパーの選び方
オービタルサンダーを効率的に使うためにはサンドペーパーの選び方が非常に重要です。
サンドペーパーは番手といわれる番号で研磨剤のサイズが表示されており、番号が大きくなるほど細かく、サンディングした表面は滑らかになります。まず、材料の凹凸(高低差)に合わせた番手で全体を平らにし、その後順番に番手を上げてサンディングするのが早く平らに仕上げるポイントです。
木材の塗装下地は、240番程度で仕上げればOKです。

布ヤスリは、紙の2倍程度の価格ですが、耐久性が高いので沢山作業する場合にはオススメです。
また、メッシュシートに研磨材を付けたタイプも有るので後の項で便利な使い方を紹介します。 |

|
|
|
・オービタルサンダーに適した作業
オービタルサンダーは、平面研磨 ・ 仕上げ研磨が得意な道具です。中でも木工家具の仕上げやパテ研ぎ作業には最適です。 |
一見得意そうに思われますが、上の写真のような塗装面のサンディングには適しません。塗料は乾燥しても粘性が高くヤスリの目をすぐに塞いでしまうからです。
その対策は、私のオススメをご覧下さい。 |
|
|
 |
オービタルサンダーを購入するときのポイント
サイズや機能に大きな差は有りませんが、サンドペーパーの取り付け方法や集塵バックの有無を確認して購入しましょう。
ホームセンターなど実際の商品が確認できる場合には、重さやグリップの太さなど実際に持ってみて自分に合った物を選びましょう。
→ 軽い物は取り回しが楽ですが、重いほうが作業は安定します。
サンディングパットの丈夫な物がオススメです!?・・・見た目で判断してください。
|
|

■週末職人講座 |
■山田 芳照(やまだ・よしてる)
週末職人工房主宰
ホームセンター達人 DIYプロダクション代表
DIYアドバイザー・ホームセンター達人 1953年生まれ。DIY女子部を2011年に立ち上げ、テレビ番組出演も多くDIYブームの仕掛け人として活躍している。DIYに関する出版も多数。また、イベントなどでの講師経験も豊富。 |
|