DIYCITYトップ画面へ TOPへ
ACE HARDWARE JAPAN
工具
住宅設備
クラフト
エクステリア
塗料
DIY専門誌




 

【塗装】  塗料の選び方

監修

■山田 芳照
DIYCITY代表
DIYアドバイザー
ホームセンター達人
DIYプロダクション代表

<プロフィール>

テレビ番組出演も多くDIYブームの仕掛け人として活躍している。DIYに関する出版も多数。また、イベントなどでの講師経験も豊富。2011年にDIY女子部を立ち上げた。

不透明塗料と透明塗料

ペイント仕上げとニス仕上げのイラスト 一般に塗料とかペンキというのは不透明塗料のことです。塗料に顔料が入っていて、対象物に塗ると、下地が見えなくなって、白、アイボリ‐、赤、グリーン、黒などのカラフルな色に塗れます。塗る対象物は、木部、鉄、コンクリ‐ト、壁などさまざまなものに塗ることができます。

 これに対して透明塗料はニス類と呼ばれ、塗る対象物は主に木部です。ニスは樹脂と溶剤が主成分で、乾くと透明な樹脂の皮膜になります。ただし着色ニスには顔料が少し入っていて、木部に塗ると色がつくけれど木目も見える仕上がりになります。

塗料の選び方

塗料には、水性塗料と油性塗料がありますが、水性塗料のほうが、水でうすめることができ、ハケや手についても水で洗えて、しかも臭いがほとんどないので使いやすく、油性塗料と性能もほとんどかわらないので、特殊な場合をのぞいては水性塗料がおすすめです。

次に塗料の種類ですが、浴室・壁用、木部用、鉄部用、コンクリート・外壁用、トタン用など、塗る対象物に合った専用の塗料があります。

 たとえば浴室・壁用は、湿気に強く防カビ効果がある、木部用は防腐効果、鉄部用は防サビ効果、プロック・モルタル・外壁用は耐候性やコケやカビを生えにくくする、トタン用はトタンの伸縮に対応でき、防サビ効果があるなど、それぞれの対象物に合った設計がされている塗料です。塗る対象物が1つならば、専用の塗料を選ぶのが一番です。なお最近はビニールの壁紙にも塗れる塗料もあります。

塗料には、そのほか屋内外の壁、木部、鉄部、モルタルなどに塗れる建物用塗料、多目的塗料があり、ひとつの塗料でいくつかの対象物を塗りたい場合は、これらのマルチタイプを選ぶとよいでしょう。

塗る対象物によって塗料を選ぶほかに、色で選びたい場合があり、またツヤあり、半ツヤ、ツヤ消しのいずれかを 選びたいときもあります。

 たとえば浴室・壁用塗料は、湿気に強く、防カビ剤が入っていて、室内の壁、天井にはもちろん、浴室などの湿気やカビの発生しやすいところにも塗れる塗料です。ただ、この浴室・壁用塗料は、ほとんどが白に近い色ばかりで、ツヤ消しに仕上がるようになっています。

 これに対して建物用塗料はツヤあり、多目的塗料はツヤあり、半ツヤなどがあり、鮮やかな色が揃っています。もし、室内の壁や窓枠を濃い目のグリーンなどに塗りたい場合は、ツヤがあってもよければ建物用塗料や多目的塗料を選べばよいわけです。塗料の容器には、ツヤの表示と、塗れるものの表示があるので、それを確認してから選ぶと間違いありません。

1回塗り塗料とは

 塗料には「1回塗り」と表示があるものと、ないものがあります。塗料缶の裏を見ると「塗り面積」が書いてあって、「1回塗り」のものは、1回塗りで○○平方メートル、表示がないものは2回塗りで○○平方メートルとなっています。

昔から塗料は厚く塗るのは禁物。薄く塗って、指で押しても指紋がつかないぐらい乾いたら、塗り重ねて2回塗りするのが常識でした。塗り面積のところに2回塗りとある塗料は、昔からの塗料と同じく1回塗って、乾いてからもう1回塗ると、ムラなくきれいに塗れるように設計されている塗料です。

 それに対して1回塗り塗料は、2回塗りしないでよい塗料ということです。ただ「1回塗りできれいに仕上がると思ったら、ムラになったり、下地が透けて見える」という質問を受けることがよくあります。実は1回塗り塗料は、顔料が多く入っていて、1回塗りでも下地を隠せるようにできている塗料です。

 ただし1回塗り塗料で塗っても、乾いたらムラになったり、透けている場合は、もう一度塗れば必ずきれいに仕上がります。つまり1回塗り塗料で2回塗りしてもよいということです。

油性塗料の上に水性やラッカーを塗っても大丈夫?

 油性塗料が塗ってあるもの(古い塗膜)を塗り替えるとき、塗料の種類によっては、気をつけなげればならないことがあります。

 まず、水性塗料の上に水性塗料、油性塗料の上に油性塗料、ラッカー系塗料の上にラッカー系塗料というように、同じうすめ液の塗料を塗るのは、基本的には問題はありません。

次に油性塗料の上に水性塗料を塗る場台ですが、240番ぐらいのサンドペーパーを全体に軽くかけて、密着性(付着性)をよくしてからならば塗ることができます。その逆で、水性塗料の上に油性塗料を塗るのは問題ありません。

注意しなければならないのが、ラッカー系塗料を塗るときです。ラッカーうすめ液はペイントうすめ液よりも揮発性や溶解力が強いので、油性塗料の上にラッカー系塗料を塗ると、油性塗料の膜がラッカーにおかされて、シワになることがあるので、塗ることはできません。

 水性塗料の上にラッカー系塗料を塗れるかどうかですが、これは水性塗料の種類によって、塗っても問題がない場合と、塗膜がシワになる場合とがあります。

 ラッカー系塗料の上に、水性塗料や油性塗料を塗るときは、サンドペーパーをかけてからならば塗ることができます。

以上が基本ですが、実際には古い塗膜がどの塗料かわからない場合もあります。できれぱ、どの場合もサンドペーパーをかけて密着性を良くし、ラッカー系塗料を避けて、水性塗料か油性塗料で塗ると問題がありません。

市販の塗料にない色を塗りたい

 ある色と同じ色に塗りたい、あるいはイメージした色に塗りたい場合など、その色が市販の塗料にないときがあります。

 実は調色機というものがあって、たくさんの色見本から好きな色を選ぶと、調色システムによって、その場で指定した色を機械が作ってくれます。また最近の新しい調色機は、塗りたい色のサンプルを持っていけばコンピーターが分析して、同し色を作ってくれるものもあります。色にこだわりたい人にはうれしい調色機ですが、好みの色を作りたいというニーズがまだまだ少なく、この機械が入っているお店は、全国でも数えるほどしかありません。

 このようなシステムがない場合は、自分で色を混ぜるしかありませんがそのときは次の点に注意しましよう。

・塗料は同じメーカーの同一品種を使うこと。
・ベースにする塗料は淡色を選ぶこと。
・淡色に濃い色を入れた場台、予想以上に濃くなるので、濃い色は少量ずつ加え、十分に混ぜること。
・色を混ぜ合わせて色をつくるときは、同じ色は二度とできないので、必要量を1回でつくること。
・塗料は乾くと濃くなるので、試し塗りをして、乾いた色をチェックすること。



=== ACE HARDWARE人気商品 ===

 

Copyright (C) 1997 DIY CITY All Rights Reserved. Designed by Dyna City Corporation