電工ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

電工ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

電線やリード線を切断や被膜剥き、端子の圧着などに使用する特殊なペンチが電工ペンチ(圧着ペンチ)だ。電気工事や電子工作、クルマの電装系整備には欠かせないツールでその使い方にも特徴がある。どのような用途に適していてまた具体的にどのように使うのか解説する。

1.電工ペンチ(圧着ペンチ)とは
2.電工ペンチの各部名称と機能
3.電工ペンチの使い方
4.圧着端子の種類
5.ワイヤーカッター、ボルトカッターの使い方
まとめ

1.電工(圧着)ペンチとは
電工ペンチは自動車などの電装部品の製作やメンテナンスに使用する特殊なペンチだ。通常のペンチとは違い、二枚の薄い金属板を組み合わせたような形状をしている。
主に接続端子などを電線やリード線にカシメ(金属などの素材に圧力をかけ、変形させることで他の部品と固定する方法)たり、圧着するために使用するものだ。また多くの場合リード線の被膜だけを剥くことのできるワイヤーストリッパー機能や小さなボルトやねじを切断するボルトカッター機能など複数の機能も持っている。 電線やリード線どうしの接続にはハンダづけなども使われるが、ハンダは振動や熱などによって接続部分が劣化し、外れてしまうことがある。しかし、リード線にギボシ端子や平型端子を取り付け、端子どうしで接続すると外れるリスクが減り、また、接続後に配線を切断することなくスムーズに取り外すことも可能だ。

2.電工ペンチの各部名称と機能

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

①ダイス/この部分でスリーブや端子の爪に圧力をかけつぶすことで電線などとカシメる。
②ワイヤーカッター/電線などを切断するカッター。
③ボルトカッター/ボルトをねじ込み、ハンドルを握ることでネジ山をつぶさずにボルトをカットすることが可能。
④ワイヤーストリッパー/電線の絶縁被膜を剥きとる刃。
⑤ハンドル/手で握るグリップ部分。

3.圧着ペンチの使い方
クルマやオートバイの電装品はバッテリーによる直流12V、または24Vの電源を使用しており、電圧30V未満なので資格なしでDIYでの配線が可能だ。そしてDIYでのクルマやオートバイの電装品取り付けやメンテナンスによく使われるのがギボシ端子。
その取り付け方を覚えておくと、様々な電装品取り付けに応用可能だ。取り付け方は非常に簡単。繋ぎ合わせたいリード線のそれぞれにギボシ端子を取り付け、電線どうしを接続するだけだ。使用するのはリード線と、オスとメスそれぞれのギボシ端子、そして絶縁キャップ。薄型の平型端子の場合も、基本的に圧着方法は同じだ。

●ギボシ端子の圧着方法

①リード線の絶縁被膜を剥く

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

まず、ワイヤーストリッパーでリード線の絶縁被膜を剥く。必ずリード線の太さに合った刃で被膜を剥こう。クルマやバイクの場合、太さは0.2スケア(リード線の太さ、断面積のサイズを現した数値)と0.5スケアの2種類がよくつかわれている。被膜剥きの際は使うを刃を間違えると、被膜が剥けなかったり、中の芯線を切断してしまうので注意が必要だ。

芯線をまとめる

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

被覆を剥いた芯線を指でねじってまとめよう。芯線は、1本でも飛び出していると、他の配線に触れショートの原因となるので、しっかりとねじりまとめること。

③ギボシ端子のリード線を通す

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

端子にかぶせる絶縁キャップを先にリード線に通してから、次にギボシ端子のオス端子側にリード線を通す。芯線が端子の小さいほうの爪から1ミリ程度はみ出すぐらいが目安。大きな爪には、絶縁被覆部分が重なるようにする。

④小さいほうの爪に仮カシメを行う

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

先に小さい方の爪を仮カシメを行う。爪のサイズよりも1サイズ大きいダイスで軽く挟み、カシメよう。爪がM字状になり、端子がカシメられたらOK。左右の爪が折り重ならないように気をつけよう。

⑤本カシメを行う

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

次に本カシメをする。使用するギボシ端子に合ったダイスで、しっかりとカシメる。ハンドルを強く握り確実に圧着しよう。

⑥圧着を確認

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

小さい爪が、芯線にしっかり圧着されている。芯線が外にはみ出ていないかもチェックしよう。

⑦絶縁被膜にカシメる

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

次は大きな方の爪を、絶縁被膜にカシメる。先ほどと同様にまず1サイズ大きなダイスで仮カシメを行う。

⑧前年被膜に本カシメ

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

さらにジャストサイズのダイスを使って本カシメをする。

⑨芯線がはみ出してないか確認

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

爪が配線の絶縁被覆にしっかりと食い込むようにするのがポイントだ。ハンドルを握り強く圧着しよう。同様にメス型端子にもリード線をカシメる。取り付けられたら芯線がはみ出してない確認する。

⑩リード線が抜けないかチェック

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

ギボシ端子のオス(上)と、メス(下)を取り付けることができた。しっかり取り付けられているか、リード線を軽く引っ張り端子から抜けないか確認しよう。問題なければ先に電線に通しておいた絶縁キャップを端子にかぶせる。

⑪ギボシ端子のオスとメスを接続して完成

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

端子同士を接続。少し力が要るがしっかりと差し込みつないで、端子部分をそれぞれの絶縁キャップでカバーすれば完成だ。

4.圧着端子の種類
電工ペンチでカシメることができる圧着端子には、カシメる爪部分が開いたオープンバレルタイプ、筒状に閉じたクローズドバレルタイプ、端子の先端が被覆されていない裸端子、端子の先端が被覆されている絶縁端子など、いくつかの種類がある。代表的なものが以下だ。

ギボシ端子

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

円筒形のオス端子と、メス端子の一対からなっている端子。オスどうし、メスどうしで繋げることができないので、つなぎ間違いによる配線のショートを防ぐことが可能だ。その形状が橋の欄干などにある“擬宝珠(ぎぼし)”に似ていることからこの名前が付けられている。カーオーディオ他、クルマの電装パーツの接続に多く用いられている。

クワ型端子

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

その形状が、まるで昆虫のクワガタの角のような形をした平型の端子。先端がオープン型になっており、ネジ止めされている配線にも、ネジを緩めることで簡単に結線可能だ。主に、自動車のアース線の接続などに使われている。

平型端子(ファストン端子)

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

薄く平べったい形状をした端子でファストン端子とも呼ばれている。ギボシ端子と同様にオス端子とメス端子で一対となっており、結線ミスを防ぐことが可能。端子同士の着脱が簡単で自動車の電気系パーツの配線などによく使われている。

丸型端子

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

先端がリング状になった端子。クワ型端子と形が似ているが、先端はオープンになっておらず、クローズ形状になっている。クローズ型なのでネジなどで接続対象につないだ場合にも、振動などでは容易に抜ける心配がない。

5.ワイヤーカッター、ボルトカッターの使い方
電工ペンチは圧着端子の取り付け以外にもリード線の絶縁被膜剥きやボルトやビスの切断などをお香ことができる。被膜剥きに関しては使い方を知っている人も少なくないが、ボルトカッター機能は使ったことがないという方も多いはずだ。
使い方はとても簡単なので知っておくと、細かな部品を取り付ける際のビスを調整することができるので意外に役立つ。ぜひ覚えておこう。

●ワイヤーカッターの使い方

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

ワイヤーカッター機能は電工ペンチの先端、もしくは回転軸の根元部分に装備されている。ニッパのような刃が付いている部分で切断対象の電線を挟みハンドルを握るときれいにカットすることができる。

●ボルトカッターの使い方

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

ボルトカッター機能は長すぎるボルトやビスの切断が可能だ。まずは、ボルトやビスを電工ペンチのボルトカッターの穴にねじ込む。

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

切断したい場所までねじ込んだらハンドルを強く握る。するとこのように簡単に切断ができる。

電線加工に電ペンチ(圧着ペンチ)の使い方

ボルトをドライバーで回し取り外せば完了。ネジ山が潰れることなくキレイに切断することができた。

■(著)山田芳照 :電工ペンチ、DIY技術監修、DIY講師 

How toライブラリ
DIY Howto Libraryサイトには沢山の情報をまとめていますよ
DIYプロダクション工房でDIY教室を開催しています。

関連記事

検索

ピックアップ記事

  1. DeWalt Jobsite Pro ワイヤレスBluetoothミニスピーカー
    小さいながら弾力性のあるJobsite Proウェアラブルスピーカーは、超コンパクトで重量たった2…
  2. 熱で蚊に刺されを鎮静できる Bite Away 虫刺され緩和機器
    虫刺されと蚊刺されは、肌の痛み、炎症、かゆみを引き起こします。Bite Awayのおかげで小さな虫…
  3. 水平に保持する Irwin Quick-Lift 高耐久性バークランプ
    Irwin IRHT83100 Quick-Lift Material Jackは、自宅や現場での…
  4. DIYプロダクション工房
    工房の対面講座開催日はカレンダーに「受付中」で表示しています。受けたい作品名を「講座申し込み画面の…
  5. 水の力を学ぶ 4つのアームで動くロボット作り
    4本の水圧シリンダーを使って操作するアームロボットを作ります。レーザー加工されたキットを使って組み…
  6. 暑い夏にミストがおすすめ Craftsman V20 ミストファン
    Craftsman V20 コードレス式ミストファンは、軽量かつポータブルデザインで簡単に涼しさを…
  7. 室内養生ZIPWALL 突っ張るだけで簡単に仕切りができます
    伸縮自在なポールが天井と床との間で突っ張り、強力な養生システムを設営します。 コンパクトで軽量なポ…
  8. DeWalt 60V MAX FlexVolt テーブルソー (DCS7485B)
    Flexvolt 60V MAX 8-1/4 in.テーブルソーは、最大限の正確性、容量、稼働時間…
  9. コンパクトなGozney ARC XL 屋外用ピザオーブン
    Arc XLは、世界で最も考慮されデザインされた、コンパクトな屋外用ピザオーブンです。細部に至るま…
  10. アメリカンスタイル MOENの洗面用水栓
    Moen Lindor バスルーム蛇口 マットブラック上品でシンプルなLindor コレクションの…

広告

おすすめ

  1. DIYで自由研究 音を響かせるウッドスピーカーを作る
    音を響かせる仕組みを考えながらウッドスピーカーを作ってみましょう。電気を使わない木製スピーカーは、…
  2. ハードウエアサイエンスキット ロケットランチャー
    空気の力を利用して、ペーパーロケットを高く飛ばす実験です。ロケットを飛ばす装置は、ホームセンターで…
  3. ハードウエアサイエンスプログラム ブラシボッツ
    モーターを使って振動を発生させる方法、そしてその振動エネルギーを使ってブラシを走らせる方法、実際に…
  4. コンパクトに植物を飾る 3段フラワースタンド作り講座
    3つのフラワーポットをコンパクトにまとめるフラワースタンドです。三角ベースなので、お部屋の角にもマ…
ページ上部へ戻る